Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

亜種が短期間で多数発生 - トレンドマイクロ3月度レポート

トレンドマイクロは、日本国内における、2005年3月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。

同レポートによれば、今月のウイルス感染被害の総報告数は2704件で、先月の2736件から大きな変化はない。新種ウイルスで流行したものはないが、亜種が短期間で多く発生しているのが特徴。特に亜種が多いといわれるBOT系の不正プログラムでは、3月だけでも「WORM_RBOT」254種、「WORM_SDBOT」398種、「WORM_AGOBOT」103種があらたに登場している。

また、フィッシング詐欺の報告とともに、大量メールを送信するウイルスでも、銀行やカード会社などの金融機関を装ったメールを利用しているケースが発見された。すでに被害に遭っている可能性を指摘するような内容のメールでユーザーを騙そうとするものもあるので、十分な注意が必要だとしている。

(Security NEXT - 2005/04/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
メールアカウントがスパム踏み台に - 電気自動車の充電設備事業者
保健所のデータ受渡用USBが所在不明、管理記録に不備 - 沖縄県
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正