亜種が短期間で多数発生 - トレンドマイクロ3月度レポート
トレンドマイクロは、日本国内における、2005年3月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。
同レポートによれば、今月のウイルス感染被害の総報告数は2704件で、先月の2736件から大きな変化はない。新種ウイルスで流行したものはないが、亜種が短期間で多く発生しているのが特徴。特に亜種が多いといわれるBOT系の不正プログラムでは、3月だけでも「WORM_RBOT」254種、「WORM_SDBOT」398種、「WORM_AGOBOT」103種があらたに登場している。
また、フィッシング詐欺の報告とともに、大量メールを送信するウイルスでも、銀行やカード会社などの金融機関を装ったメールを利用しているケースが発見された。すでに被害に遭っている可能性を指摘するような内容のメールでユーザーを騙そうとするものもあるので、十分な注意が必要だとしている。
(Security NEXT - 2005/04/08 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開