亜種が短期間で多数発生 - トレンドマイクロ3月度レポート
トレンドマイクロは、日本国内における、2005年3月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。
同レポートによれば、今月のウイルス感染被害の総報告数は2704件で、先月の2736件から大きな変化はない。新種ウイルスで流行したものはないが、亜種が短期間で多く発生しているのが特徴。特に亜種が多いといわれるBOT系の不正プログラムでは、3月だけでも「WORM_RBOT」254種、「WORM_SDBOT」398種、「WORM_AGOBOT」103種があらたに登場している。
また、フィッシング詐欺の報告とともに、大量メールを送信するウイルスでも、銀行やカード会社などの金融機関を装ったメールを利用しているケースが発見された。すでに被害に遭っている可能性を指摘するような内容のメールでユーザーを騙そうとするものもあるので、十分な注意が必要だとしている。
(Security NEXT - 2005/04/08 )
ツイート
PR
関連記事
県立高で生徒進路指導の記録用紙を紛失 - 埼玉県
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
移行時に注文データが異なる個人情報と紐づく不具合 - ambie
産後ケアの利用者名簿を委託業者にメールで誤送信 - 館林市
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性