職場へのPCの持ち込み、持ち出しについて約半数が「規定なし」 - ネットスター調査
ネットスターは、ノートパソコンの利用実態に重点を置いて実施した、第2回「職場でのインターネット利用実態調査」の結果をまとめ、発表した。
同調査は、同社がマクロミルに委託して、2005年1月21日および22日に実施したもの。調査方法はウェブアンケート方式で、対象は、職場でノートパソコンを利用している20代から60代の男女。有効回答数は515件。
調査結果によれば、従業員数1000名以上の組織において、43.6%が私物パソコンの持ち込みについての規定がなく、回答者の20.5%は無断で持ち込んでいる。さらに組織の規模が小さくなるほど、持ち込みパソコンの管理水準は低下するという。
また、ノートパソコンの持ち出しについても、「特に規定がない」と答えた組織が49%を占めた。持ち出しの頻度は「ほぼ毎日、毎週末」が最も多く、その間のウイルス感染やスパイウェア侵入のリスクについて、組織側の対応は遅れていると指摘する。
さらに業務用ノートパソコンについて、74%が「私的目的で利用することがある」と回答。一般的な情報サイト閲覧のほかに、ウェブメールや掲示板サイトの閲覧、投稿なども多く利用されており、情報漏洩発生のリスクも高まっているとしている。
(Security NEXT - 2005/03/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Elasticのエンドポイント対策「Elastic Defend」に脆弱性 - 修正版を提供
2025年9月も300件強のDDoS攻撃を観測 - IIJレポート
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
「NVIDIA App」インストーラに脆弱性 - 権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
