職場へのPCの持ち込み、持ち出しについて約半数が「規定なし」 - ネットスター調査
ネットスターは、ノートパソコンの利用実態に重点を置いて実施した、第2回「職場でのインターネット利用実態調査」の結果をまとめ、発表した。
同調査は、同社がマクロミルに委託して、2005年1月21日および22日に実施したもの。調査方法はウェブアンケート方式で、対象は、職場でノートパソコンを利用している20代から60代の男女。有効回答数は515件。
調査結果によれば、従業員数1000名以上の組織において、43.6%が私物パソコンの持ち込みについての規定がなく、回答者の20.5%は無断で持ち込んでいる。さらに組織の規模が小さくなるほど、持ち込みパソコンの管理水準は低下するという。
また、ノートパソコンの持ち出しについても、「特に規定がない」と答えた組織が49%を占めた。持ち出しの頻度は「ほぼ毎日、毎週末」が最も多く、その間のウイルス感染やスパイウェア侵入のリスクについて、組織側の対応は遅れていると指摘する。
さらに業務用ノートパソコンについて、74%が「私的目的で利用することがある」と回答。一般的な情報サイト閲覧のほかに、ウェブメールや掲示板サイトの閲覧、投稿なども多く利用されており、情報漏洩発生のリスクも高まっているとしている。
(Security NEXT - 2005/03/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション