Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

職場へのPCの持ち込み、持ち出しについて約半数が「規定なし」 - ネットスター調査

ネットスターは、ノートパソコンの利用実態に重点を置いて実施した、第2回「職場でのインターネット利用実態調査」の結果をまとめ、発表した。

同調査は、同社がマクロミルに委託して、2005年1月21日および22日に実施したもの。調査方法はウェブアンケート方式で、対象は、職場でノートパソコンを利用している20代から60代の男女。有効回答数は515件。

調査結果によれば、従業員数1000名以上の組織において、43.6%が私物パソコンの持ち込みについての規定がなく、回答者の20.5%は無断で持ち込んでいる。さらに組織の規模が小さくなるほど、持ち込みパソコンの管理水準は低下するという。

また、ノートパソコンの持ち出しについても、「特に規定がない」と答えた組織が49%を占めた。持ち出しの頻度は「ほぼ毎日、毎週末」が最も多く、その間のウイルス感染やスパイウェア侵入のリスクについて、組織側の対応は遅れていると指摘する。

さらに業務用ノートパソコンについて、74%が「私的目的で利用することがある」と回答。一般的な情報サイト閲覧のほかに、ウェブメールや掲示板サイトの閲覧、投稿なども多く利用されており、情報漏洩発生のリスクも高まっているとしている。

(Security NEXT - 2005/03/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開