「ホットライン」でフォントを無許諾公開 - 会社員男性が逮捕
福岡県警は、2月23日に無料通信ソフト「ホットライン」を使い、フォントプログラムを無許諾でアップロードしていた神戸市の会社員男性を、著作権法違反の疑いで逮捕した。
コンピュータソフトウェア著作権協会の発表によれば、男性は、2004年6月、すでに検挙されている大阪市の男性と共謀して、フォントワークスジャパンが著作権を持つフォントプログラムを、「ホットライン」によって公開されるハードディスクの領域に保存してインターネット上に公開。また同様の方法で、別の男性と共謀して同社のほかのフォントプログラムを配布していた。
同協会の調査によれば、逮捕された男性が管理、運営していた「ホットライン」サーバには、販売価格に換算できるものだけでも約1億1000万円相当、3280ファイルものプログラムがアップロードされており、男性からIDとパスワードを取得すればダウンロードできるようになっていたという。
(Security NEXT - 2005/02/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
国勢調査でメモに使った付箋を紛失 - むつ市
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も