佐賀県地域産業支援センターが不正アクセス被害 - フィッシングの踏み台に
佐賀県地域産業支援センターは、公開ウェブサーバがハッキングの被害に遭い、ウェブサーバを停止したと発表した。
フィッシング詐欺の偽装サイトが開設されていたもので、インターネットバンキングのIDやパスワードの詐取に利用されたという。同センターでは、サーバをネットワークから隔離し、アクセスを遮断、現在復旧を進めている。
アクセスログを解析した結果、フィッシングサイトへのアクセスは2月13日の午前0時15分に始まり、対策するまでの間に286件のアクセスがあったという。アクセスしたユーザーの実質被害については不明。また、同サーバ上の改ざんといった被害は発生しなかった。
現在、同センターが提供している経営相談サービスおよび企業情報データベースの提供が停止している。
(Security NEXT - 2005/02/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
学生個人情報をスケジュール管理ソフトで教員間に誤共有 - 中京大
タイ子会社でサーバや端末がランサム被害 - ダイヤHD
区民センターのコンサート案内メールで誤送信 - 港区
業務用USBメモリが所在不明、患者情報含む可能性 - 虎の門病院
米子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 天龍製鋸
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性