TCA、発信者番号の偽装による詐欺行為への対策を検討
電気通信事業者協会(TCA)は、着信時における発信者電話番号の偽装表示について、その仕組みや防止策などを検討する「発信者電話番号偽装表示対策検討部会」を設置すると発表した。
同協会によれば、着信時に警察や自宅などの電話番号が偽装表示され、電話に出ると「振り込め詐欺」などの詐欺行為だったという苦情や問い合わせが、各携帯電話事業者などに寄せられているという。
同部会では、そういった詐欺行為につながる電話番号偽装表示について、技術的、設備的側面からその仕組みにおける情報を共有化し、防止策を検討する。また同協会では、自宅や警察の番号が表示されても、不審な電話については一旦通話を終了し、折り返しかけ直して確認するよう注意を促している。
(Security NEXT - 2005/02/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
