IPA、ITセキュリティ評価・認証制度の運用改善を発表
情報処理推進機構(IPA)は、ITセキュリティ評価・認証制度のより一層の普及を目的として、制度の運用改善を行ったと発表した。
ITセキュリティ評価・認証制度は、 IT製品およびシステムのセキュリティ機能に関して、セキュリティ評価および認証を行なう制度。 情報技術セキュリティの観点から適切に設計され、正しく実装されているかを評価するための国際的なセキュリティ基準である、ISO/IEC 15408に関する国際相互承認協定に基づいて行われる。
今回の運用改善で、認証の取得を表すCCマーク、JISECマークを製品や広告などに刷り込めるようになった。また、 IT製品の国際競争力を強化するため、英文による認証書を発行するほか、認証済み製品がバージョンアップする際、認証がそのまま継続される保証継続の制度が導入された。
(Security NEXT - 2004/11/08 )
ツイート
PR
関連記事
病院向け月刊誌に患者の個人情報 - 石川県の公立病院
図書館読み聞かせボランティア向けのメールで誤送信 - 柏崎市
医療者向け会員サービスで個人情報が閲覧可能に - 権限設定ミス
NASがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 順大
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み
イベント参加者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 東京都
市営住宅入居者の個人情報含むディスクを紛失 - 京都市
飲食店営業許可施設一覧に誤って個人情報を誤掲載 - 神奈川県
