経産省、セキュリティ情報の活用に関するアンケート結果を公表
経済産業省は、日本情報システム・ユーザー協会が7月に実施した、「ユーザー企業におけるセキュリティ情報の活用に関するアンケート調査」の結果を公表した。
同調査は、ユーザー企業によるセキュリティ情報の入手および活用に関する現状や、問題意識などを明らかにすることを目的としたもの。2004年7月14日から26日までの期間中、JUAS会員企業の中から抽出した85社の情報システム部門宛てに、電子メールにてアンケート調査を依頼した。
結果によれば、セキュリティ情報入手の問題点として、情報源が多様、情報量が大量、常に関連サイトを監視して情報を収集しなければならないこと、などを挙げる企業が多かった。
また、脆弱性対策のテストにおいて、システムやアプリケーションの停止、誤作動といった副作用が発生した経験のある企業は7割に達し、脆弱性対策の実施は、ケースに応じて判断するとしている企業は8割を占めている。さらに、脆弱性対策の遅れにより、半数以上の企業が実際に被害に遭っているという。
脆弱性対策の副作用情報については、お互いにメリットがあれば、他社との情報共有は可能とする回答が7割に達している。また、明確な規定や契約がないまま、委託された保守・運用業者が脆弱性対策の運用コストを負担しているケースが約2割あった。
(Security NEXT - 2004/10/15 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
