インターネット協会、同協会を詐称する架空請求に注意喚起
インターネット協会は、同協会の委託先と詐称し、教材を販売する詐欺的商法や、架空請求が行われているとして、警告を発している。
同協会によれば、在宅ワークの指導料や、検定合格情報の提供など、同協会からの委託と偽り勧誘が行われるケースが多いという。また、内職商法の被害者などに対し、「同協会が払い戻しを行う」と偽り、金銭の支払いを求める「架空請求」などが報告されているという。
いずれも電話やパンフレットなどしつこい勧誘が行われているとし、同協会では、不審な勧誘への注意を促している。また、業者の情報提供を呼びかけている。
(Security NEXT - 2004/09/28 )
ツイート
PR
関連記事
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
