セキュリティソフトのトレンドはフィッシングとスパイウェア対策
※本記事はメールマガジン「3分で読める! 今週のITセキュリティ(2004/9/17号)」に掲載されたものです
2004年9月半ば、シマンテック、トレンドマイクロと新たな製品を発表した。
今回のバージョンアップで特に目を引くのは、フィッシング対策機能やスパイウェア削除機能の強化。従来の破壊型ウイルスや感染力の強いワームだけでの対応だけでなく、情報収集型のスパイウェアや、インターネットへの個人情報流出防止機能の搭載が進んでいる。ウイルスバスターでは、OSの脆弱性監視機能なども盛り込まれる予定だ。
機能が充実する一方、使い勝手への不安もある。設定は難しくないのか、セキュリティの知識が少ない初心者がどこまで使いこなせるのか。これらソフトは機能を搭載していても、エンドユーザーに利用されなければ、まったく意味がない。しかし、一方でセキュリティは複雑な設定が必要となる分野だ。セキュリティソフトとしてユーザビリティは重要課題のひとつといえる。
「Pest Patrol」など、スパイウェアの駆除を専門に行うソフトウェアは以前から発売されている。通常のアンチウイルス系ソフトが専門ソフトの機能についてどこまで肉薄できるのか、注目だ。
(Security NEXT - 2004/09/21 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
