Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティソフトのトレンドはフィッシングとスパイウェア対策

※本記事はメールマガジン「3分で読める! 今週のITセキュリティ(2004/9/17号)」に掲載されたものです

2004年9月半ば、シマンテック、トレンドマイクロと新たな製品を発表した。

今回のバージョンアップで特に目を引くのは、フィッシング対策機能やスパイウェア削除機能の強化。従来の破壊型ウイルスや感染力の強いワームだけでの対応だけでなく、情報収集型のスパイウェアや、インターネットへの個人情報流出防止機能の搭載が進んでいる。ウイルスバスターでは、OSの脆弱性監視機能なども盛り込まれる予定だ。

機能が充実する一方、使い勝手への不安もある。設定は難しくないのか、セキュリティの知識が少ない初心者がどこまで使いこなせるのか。これらソフトは機能を搭載していても、エンドユーザーに利用されなければ、まったく意味がない。しかし、一方でセキュリティは複雑な設定が必要となる分野だ。セキュリティソフトとしてユーザビリティは重要課題のひとつといえる。

「Pest Patrol」など、スパイウェアの駆除を専門に行うソフトウェアは以前から発売されている。通常のアンチウイルス系ソフトが専門ソフトの機能についてどこまで肉薄できるのか、注目だ。

(Security NEXT - 2004/09/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会