ソフォス、8月の「月間ウイルストップ10」を発表
ソフォスは、2004年8月におけるコンピューターウイルスの報告数をまとめた「月間ウイルストップ10」を発表した。
8月のトップ10に入ったすべてのウイルスは、ここ何カ月かずっと変わっていない。特にメール型ワーム「Zafi-B」は、先月と比べると10%ほど減少しているものの、全体の47.4%という高い割合を占め、3カ月連続で1位を維持している。
同社では、8月に1230の新規ウイルスを検知、駆除対応した。これは、2001年12月以来、最高の数値になるという。また同社の統計では、8月に使用されたメールのうち9.3%以上がウイルスメールであるという結果になっている。
また、Netskyの亜種数種も、ワーム作者とされる人物の逮捕が数カ月前にあったにもかかわらず、いまだにトップ10に入っている。
(Security NEXT - 2004/09/02 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
