Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウイルス活動の70%は1人の青年による犯行

ソフォスは、2004年上半期におけるウイルス活動の70%は、1人のドイツ人青年により引き起こされたとする報告を発表した。

同レポートでは、18歳の男性が、Netsky とSasser ワームを作成したことを自白したと報告している。2004年6月末までに同社へ報告されたウイルス活動のほぼ50%が、これらウイルスによるものだった。さらに、数種類の Netsky ワームの亜種もくわえると、総活動は70%以上になるという。

青年 はすでに逮捕されているが、ウイルスの蔓延は続いている。同社では、仲間の大学生数名が、ウイルスの作成、配布を援助した疑いで告発される可能性があるとしている。

(Security NEXT - 2004/08/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正