トレンドマイクロ、7月のウイルス感染被害レポートを公開
トレンドマイクロは、7月のコンピュータウイルス感染被害の報告件数を発表した。
同レポートによれば、7月のウイルス感染被害の総報告数は6471件と、先月の9309件から減少している。しかし、トロイの木馬型不正プログラムによる被害は減少傾向にない。最近では、「TROJ_CRYPT.A」という新種ウイルスも見つかっている。
掲示板に掲載されているURLや、スパムメールの本文中のURLへアクセスを促し、トロイの木馬をダウンロードさせるといった被害例も多数報告されているという。ウイルス対策ソフトを利用していても、インターネット利用時には細心の注意を払うよう警告している。
(Security NEXT - 2004/08/06 )
ツイート
PR
関連記事
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ