2004年上半期のウイルス感染被害は前年度比2倍に
トレンドマイクロは、2004年上半期のウイルス感染被害レポートを発表した。
2004年上半期の国内ウイルス感染被害報告数は36039件で、昨年の上半期(17026件)に比べ倍以上となった。トレンドマイクロによれば、年初より多発したマスメール型ワームが増加の原因となっているという。また、ウェブを感染経路とするウイルスも多数被害が報告されている。
また、同レポートでは、セキュリティホールの発見から、ウイルス発生までの機関が短縮していることを指摘。NIMDAが1年近くかかったのに対し、Sasserでは17日という短期間で出現している。同社では、パーソナルファイアウォールなどの導入は必須であるとまとめている。
(Security NEXT - 2004/07/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
