2004年上半期のウイルス感染被害は前年度比2倍に
トレンドマイクロは、2004年上半期のウイルス感染被害レポートを発表した。
2004年上半期の国内ウイルス感染被害報告数は36039件で、昨年の上半期(17026件)に比べ倍以上となった。トレンドマイクロによれば、年初より多発したマスメール型ワームが増加の原因となっているという。また、ウェブを感染経路とするウイルスも多数被害が報告されている。
また、同レポートでは、セキュリティホールの発見から、ウイルス発生までの機関が短縮していることを指摘。NIMDAが1年近くかかったのに対し、Sasserでは17日という短期間で出現している。同社では、パーソナルファイアウォールなどの導入は必須であるとまとめている。
(Security NEXT - 2004/07/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
ホスティング管理ツール「Plesk Obsidian」に脆弱性 - アップデートで修正
「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
サイトに不正プログラム、個人情報流出の可能性 - 靴通販サイト
個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井