被害が拡大するオレオレ詐欺
警察庁は、4月度のオレオレ詐欺の被害実態を発表した。1カ月間の被害額は被害総額は大幅に増加し、11億を突破。過去最悪となった。
900件前後で推移していた被害件数も1100件とひと月で大幅に増加している。警察庁によれば、オレオレ詐欺をはじめ、架空請求詐欺やネットオークション詐欺など知能犯罪が増加しているという。
警察庁では「身近な知能犯罪の抑止対策の強化について」を発出し、関係警察相互の連携および基礎捜査の徹底等を推進する。また、預貯金口座の不正開設や売買、携帯電話の不正取得、契約など、各種犯罪を助長する行為についても、あらゆる法令を駆使し、積極的な検挙に努めるとしている。
オレオレ詐欺や架空請求事件では流出した個人情報が利用されることが多い。100万件以上の個人情報が流出した三洋信販の個人情報漏洩事件など、実際に被害も報告されている。
(Security NEXT - 2004/05/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
近江八幡市のXアカウントが乗っ取り被害 - DMなどに警戒を
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も