Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

被害が拡大するオレオレ詐欺

警察庁は、4月度のオレオレ詐欺の被害実態を発表した。1カ月間の被害額は被害総額は大幅に増加し、11億を突破。過去最悪となった。

900件前後で推移していた被害件数も1100件とひと月で大幅に増加している。警察庁によれば、オレオレ詐欺をはじめ、架空請求詐欺やネットオークション詐欺など知能犯罪が増加しているという。

警察庁では「身近な知能犯罪の抑止対策の強化について」を発出し、関係警察相互の連携および基礎捜査の徹底等を推進する。また、預貯金口座の不正開設や売買、携帯電話の不正取得、契約など、各種犯罪を助長する行為についても、あらゆる法令を駆使し、積極的な検挙に努めるとしている。

オレオレ詐欺や架空請求事件では流出した個人情報が利用されることが多い。100万件以上の個人情報が流出した三洋信販の個人情報漏洩事件など、実際に被害も報告されている。

(Security NEXT - 2004/05/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
医師や患者の個人情報など含む書類を紛失 - 関東信越厚生局
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応