Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

システム管理者の約7割、自組織を標的型攻撃対象として想定 - 従業員は半数未満

勤務先が標的型攻撃の対象になり得るとの危機感を持つシステム管理者は約7割ほどにのぼる一方、一般従業員は5割に満たないことがわかった。

デジタルアーツが、2016年11月に企業へ勤める20歳以上の男女を対象に、インターネットで調査を実施したもの。情報システム管理者332人、および従業員1104人が回答した。

勤務先が標的型攻撃の対象になる得るという意識が「ある」と答えた割合は、システム管理者が69.9%だったのに対し、従業員は45.3%と半数に満たなかった。

システム管理者が想定している被害は、「顧客情報の漏洩」が58.4%で最多。「人事関連、従業員情報の漏洩(28.9%)」「知財、技術情報の漏洩(26.8%)」が続く。

また被害を受けた際の事後対策として、「顧客への謝罪(54.2%)」のほか、「再発防止策の策定作業(49.1%)」「被害状況の調査(49.1%)」「顧客への補償、補填(40.1%)」を想定していた。

システム管理者が従業員に対し、標的型攻撃対策として実施していることは、「メールでの注意喚起、情報発信」が59.3%で最多。次いで「専門部署による研修会、勉強会で直接レクチャー」が43.7%、「専門企業からの派遣講師による研修会、勉強会で直接レクチャー」が29.2%だった。

(Security NEXT - 2017/01/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増
J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
電話を併用するBECに警戒を - 発信者番号を偽装、役員の声も模倣
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も