Cisco ASAシリーズにリモートより攻撃可能な脆弱性
Cisco Systemsのセキュリティアプライアンス「ASA(Adaptive Security Appliance)シリーズ」のソフトウェアに深刻な脆弱性が含まれていることがわかった。同社やセキュリティ機関ではアップデートを呼びかけている。
今回明らかとなった「CVE-2016-1287」は、同ソフトウェアにおけるVPN接続の「IKEv1」「同v2」処理に存在する脆弱性。
同製品へ細工したUDPパケットを直接送り付けることにより、バッファオーバーフローを生じさせることが可能で、脆弱性が悪用されると認証なしに遠隔よりシステムを操作されたり、コードを実行されるおそれがある。
同社は、脆弱性を修正したアップデートを公開。セキュリティ機関は、アップデートを促すとともに、サポートが終了した旧バージョンも影響を受けるとして利用者へ注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/02/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「AWS Client VPN」に権限昇格の脆弱性 - macOS版のみ影響
IBMのアクセス管理製品に深刻な脆弱性 - アップデートを提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
米CISA、「Oracle EBS」関連など脆弱性7件を悪用リストに追加
「ウイルスバスター for Mac」の旧版に権限昇格の脆弱性
データ分析ツール「Apache Kylin」に認証回避の脆弱性