Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

マルウェア感染によるLinux端末のボット化に注意 - DDoS攻撃へ悪用されるおそれ

メンテナンスされていないLinuxサーバの脆弱性が攻撃を受けてマルウェアに感染してボット化し、DDoS攻撃の原因になっているという。

米Akamai Technologiesの子会社である米Prolexic Technologiesが、あらたな脅威を確認しているとして、アドバイザリを発行したもの。

同社によれば、2014年に発生した大規模なDDoS攻撃の一部で、「IptabLes」「IptabLex」といったマルウェアに感染したLinuxシステムが利用されていたことが判明したという。

マルウェアへの感染は、「Apache Struts」「Tomcat」「Elasticsearch」の脆弱性が悪用されたと見られている。またコマンド&コントロールサーバがアジアに設置されていたのも特徴で、感染もアジアから米国やその他の地域のサーバへ拡大した。

「/boot」ディレクトリ内の「.IptabLes」あるいは「.IptabLex」というスクリプトファイルが作成されているか確認することで、感染を確認できるという。

また、ボットネットを利用し、エンターテインメント業界の垂直市場を狙った攻撃がしかけられる可能性があるとして、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2014/09/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
Fortinet、セキュリティアドバイザリ2件をリリース
7月のDDoS攻撃、件数は7.8%増 - 4分の1は月末4日間に集中
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
6月のDDoS攻撃、前月比31.0%減 - 最大トラフィックは約15Gbps
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
DDoS攻撃が前月比2割増 - 最大攻撃規模は5分の1に
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート