Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chrome」ゼロデイ脆弱性、水飲み場攻撃「WizardOpium作戦」に悪用

Googleがパソコン向けに提供しているブラウザ「Chrome」に脆弱性「CVE-2019-13720」が見つかった問題で、同脆弱性が「水飲み場攻撃」に悪用されていることがわかった。

「CVE-2019-13720」は、いわゆる「Use After Free」の脆弱性。最新版となる「Chrome 78.0.3904.87」にて他脆弱性とあわせて修正された。

同脆弱性を発見、報告したKasperskyによると、同脆弱性は韓国語で配信されているニュースサイトのメインページで「水飲み場攻撃」に悪用されていたという。

攻撃者は、同サイト上へシンプルな「JavaScript」を挿入。リモートより別のスクリプトを取得し、攻撃対象にあてはまるか確認し、プロファイルと一致した場合にのみ、同脆弱性を悪用して実行ファイルをダウンロード、実行させる。

問題の実行ファイルは、暗号化した上で画像ファイルに偽装。ダウンロード後に復号化され、実行されるしくみだった。感染後はコマンド&コントロールサーバと通信し、さらに別のモジュールをダウンロードする。

(Security NEXT - 2019/11/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性