Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chrome」ゼロデイ脆弱性、水飲み場攻撃「WizardOpium作戦」に悪用

同社は、脆弱性が悪用された攻撃キャンペーンを「WizardOpium作戦」と命名。攻撃対象の選別に利用するプロファイルは、別の攻撃キャンペーン「DarkHotel」で利用されたものとほぼ一致していた。

また一連の攻撃には、北朝鮮の「Lazarus」に関連するコードが若干含まれていた。しかし、偽装である可能性が高く、現段階で同グループとの関係性は薄いと見ており、既知の攻撃グループとの関係を示すものは見つかっていないという。

Kasperskyは、今回明らかとなった「Use After Free」の脆弱性は、リモートよりコードを実行させるために悪用される可能性があると指摘。「Chrome」の利用者に対して早急に最新版へ更新するよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2019/11/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起