「Cisco UCS Director」など複数Cisco製品に深刻な脆弱性
ネットワークインフラの管理ツールである「Cisco UCS Director」など複数製品に、リモートより悪用されるおそれがある深刻な脆弱性が明らかとなった。同社では脆弱性へ対処したアップデートを提供している。
「Cisco UCS Director」において認証のバイパスが可能となる脆弱性3件「CVE-2019-1937」「CVE-2019-1938」「CVE-2019-1974」が明らかとなったもの。さらにデフォルトパスワードが設定されたアカウントがハードコードされている脆弱性「CVE-2019-1935」が含まれる。
これら脆弱性は、リモートの第三者によって悪用が可能であり、管理者権限などで操作されるおそれがある。
「CVE-2019-1937」「CVE-2019-1974」「CVE-2019-1935」に関しては、「Cisco UCS Director Express for Big Data」「Cisco Integrated Management Controller(IMC) Supervisor」にも存在。
一方「CVE-2019-1938」は、「Cisco UCS Director Express for Big Data API」も影響を受ける。
同社は、脆弱性の重要度についていずれも4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティング。アップデートを用意しており、利用者へ対応を呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/08/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正
「Veeam Backup & Replication」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Elastic Cloud Enterprise」に深刻な脆弱性 - アップデートやIoCを公開
バッファロー製NAS用ユーティリティに権限昇格の脆弱性
「7-Zip」のzipファイル処理に脆弱性 - 7月公開の新版で修正済み
認証フレームワーク「Better Auth」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Oracle E-Business Suite」に脆弱性 - 今月2度目の定例外アラート
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供