ASUSの更新機能が侵害、マルウェア拡散 - MACアドレスで標的絞りさらなる攻撃
Kaspersky製品の利用者だけでも、5万7000人のユーザーが不正なアップデートをダウンロード、インストールしており、被害者は100万人以上におよぶおそれがあると同社は分析。
さらに今回の攻撃では、これら対象から標的を絞り込むためにネットワークアダプタの「MACアドレス」を使用。トロイの木馬として利用された不正なアップデートの200以上のサンプルから、600以上のハードコードされた「MACアドレス」を同社は抽出。これら以外にも攻撃が展開された可能性がある。
攻撃者は不明だが、2017年に発生した別のサプライチェーン攻撃で「ShadowPad」との関連性を確認。攻撃グループは、バックドア「Winnti」を利用し、「BARIUM」との名称でも知られている。
同社では、マルウェアより見つかった「MACアドレス」より、所有する端末が標的となったか確認できるツールを公開した。
また今回の問題を受け、ASUSでは脆弱性を修正した「ASUS Live Update 3.6.8」をリリース。また影響を受けたシステムをチェックできる診断ツールをあわせて提供している。
(Security NEXT - 2019/03/28 )
ツイート
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調

