フィッシング被害でスパム送信、情報流出の可能性 - 東京外語大
東京外国語大学において、職員のメールアカウントがフィッシングにより乗っ取られ、スパムメール送信の踏み台に悪用されたり、個人情報が流出した可能性があることがわかった。
同大によれば、2018年12月17日に職員がフィッシングメールを受信。メール保存期限が超過したなどとだます内容で、誤って誘導先のフィッシングサイトにIDとパスワードを入力してしまったという。
詐取されたアカウントを用いて、翌18日から19日にかけて約24万件の迷惑メールが送信された。またアカウント内に保存されていたメール223件が閲覧された可能性がある。学内関係者97人や、外部関係者17人分の個人情報が含まれる。
同大では、対象のアカウントをロックしてパスワードを変更。送信件数の制限を強化した。個人情報が不正に閲覧された可能性がある関係者には、個別に謝罪を行っている。
(Security NEXT - 2019/01/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
フィッシング被害者のアカウントがさらなる攻撃の踏み台に - 東京外大
メルアカに不正アクセス、フィッシングの踏み台に - SVリーグ
「クックパッド」のインスタアカウントが乗っ取り被害
ランサム被害で8478人分の個人情報流出を確認 - カシオ
「VPN脆弱性」以外の侵入経路もお忘れなく - 水飲み場攻撃など健在
学内メルアカに不正アクセス、迷惑メール送信が発生 - 学女大
メルアカに不正アクセス、内部ファイルが流出した可能性も - 英語塾運営会社