Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Docker」設定ミス狙う攻撃に注意 - マルウェア感染のおそれ

コンテナ型の仮想環境を実現する「Docker」のコミュニティ版において、利用者が不用意に公開しているAPIを突いてマルウェアを拡散させる攻撃が9月下旬から確認されている。

攻撃を確認したトレンドマイクロによれば、「Docker Community Edition」において、イメージの遠隔管理などに利用するAPIを狙った攻撃を確認しているという。

「Docker」そのものの問題ではなく、設定ミスなど利用者の隙を突いた攻撃で、不用意に外部へ公開されているTCP 2375番ポートおよびTCP 2376番ポートよりAPIが操作され、不正なコンテナを作成されるおそれがある。

今回同社が確認した攻撃では、「wget」のパッケージをインストールした上でマルウェアを自動的にデプロイするスクリプト「auto.sh」をダウンロード、実行していた。

20181107_tm_001.jpg

一連の攻撃を通じて仮想通貨「Monero」をマイニングする「Coinminer.SH.MALXMR.ATNE」に感染させるほか、攻撃者以外が実行したマイニングプロセスの停止やリソースの確保、ネットワークをスキャンしてさらに感染を拡大しようとしていた。

同社が確認した同マルウェアの感染端末は、TCP 2375番ポートおよびTCP 2376番ポートが開放されていたという。

同社が、脆弱性検索サイトの「Shodan」でこれらポートの公開状況を調べたところ、中国をはじめ、米国、フランス、ドイツ、シンガポール、オランダ、イギリス、インド、アイルランドのほか、日本でも確認された。

同社は、利用にあたっては開発者より提供されているドキュメントなど確認し、ポートにおけるアクセス制限や通信の暗号化をはじめ、セキュリティ対策を実施するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2018/11/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍