Facebookへの攻撃、影響は約3000万人 - 15カ月にわたり個人情報なども収集か
Facebookが不正アクセスを受け、アクセストークンを窃取された問題で、同社は被害を受けたアカウントを当初発表した約5000万人から、約3000万人へと修正した。プロフィールや連絡先などの情報が取得された可能性についても明らかになったという。
脆弱性は「特定のユーザーへのプレビュー(View As)」など3種類のバグに起因。アプリを使用するたびにパスワードを再入力する必要がなくなり、アカウントを乗っ取ることも可能となるアクセストークンが攻撃者によって取得された。
同社では9月14日に異常なアクティビティの上昇を検知し、調査を実施。9月25日に攻撃を受けたことを確認した。同社は今回の問題を受け、予備的な対応も含めてすでに約9000万件のアカウントに対し、アクセストークンのリセットを実施。問題の機能についても停止している。
同社によると、攻撃者は2017年7月から2018年9月まで約15カ月にわたり脆弱性を悪用。攻撃者は当初よりまとまったアカウントを保有しており、これらを操作してFacebook上で友人関係にあるアカウントを攻撃。さらに別のアカウントへ攻撃するなど自動化された攻撃を繰り返し、約40万人分のアクセストークンを取得したという。
(Security NEXT - 2018/10/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
従業員メールアカウントがスパムの踏み台に - 河合楽器グループ会社
指標管理ウェブシステムから顧客情報流出の可能性 - 損保ジャパン
オーダーカーテンの通販サイトで侵害被害か - 詳細を調査中
ドメイン不正利用、メール5万件が送信 - 三菱地所ハウスネット
都立図書館のメルアカに大量の不達メール - 不正アクセスか
財布通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
メールサーバがスパム送信の踏み台に - 横浜みなとみらいホール
派遣スタッフが予約システムに不正アクセス - 東急グループのジム