MS月例パッチがリリース、一部でゼロデイ攻撃が発生 - 公開済み脆弱性にも対処
マイクロソフトは、10月の月例のセキュリティ更新をリリースし、CVEベースで49件の脆弱性へ対処した。一部脆弱性は、すでにゼロデイ攻撃が確認されているという。
今回のアップデートは「Windows」をはじめ、同社ブラウザの「Internet Explorer」「Microsoft Edge」「Office」「ChakraCore」「SQL Server Management Studio」「Exchange Server」における脆弱性に対処したもの。
脆弱性の最大深刻度を見ると、4段階中もっとも高い「緊急」の脆弱性が12件、次いで深刻度が高い「重要」が35件だった。さらに深刻度が1段階づつ低い「警告」「注意」がそれぞれ1件修正されている。
脆弱性によって影響は異なるが、22件の脆弱性に関しては、リモートよりコードを実行されるおそれがある。また「権限の昇格」「情報漏洩」「セキュリティ機能のバイパス」などの問題を解消した。
「Win32kコンポーネント」のメモリ処理に問題があり、権限の昇格が生じるおそれがある「CVE-2018-8453」はすでに悪用が確認されている。

「CVE-2018-8453」に対するアップデートの説明(画像:MS)
(Security NEXT - 2018/10/10 )
ツイート
PR
関連記事
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開