ラジオNIKKEI、関係者が番組で投票数を操作 - アクセス集中による障害で発覚
ラジオNIKKEIの音楽番組のネット投票企画において、番組関係者が不正投票を行い、結果を意図的に操作していたことがわかった。
日経ラジオ社によれば、リスナーのネット投票をもとに選曲する音楽番組「Click DE On-Air」において、番組制作会社のディレクターが一部楽曲への投票を水増しし、オンエアする曲を意図的に操作していたという。
8月24日の放送において、多数連続してクリックできるアプリを使用して一部楽曲に投票。アクセスが集中したことで番組用のパソコンからサーバへ接続できなくなり、調査を行ったところ、問題が発覚した。
問題のディレクターは、約1年半にわたり、2回に1回程度の割合でアプリを使用。一部リスナーが投票に同様のアプリを使用しており、自らも使用して数字のつじつまを合わせようとしたと説明しているという。
同局ではコンプライアンスを強化し、研修や教育を徹底するとともに、チェック体制を強化して再発防止に努めるとしている。
(Security NEXT - 2018/09/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ビジネス交流会サイトに攻撃試行 - 攻撃遮断も一時閉鎖
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
Zscalerの「SAML認証」に脆弱性 - 影響など詳細不明
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを