Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

一部ルータに管理者以外がプロクシを設定できる問題 - 盗聴や改ざんのおそれ

一部ルータにおいて、DHCPリクエストを受けたクライアントのホスト名を、DNSに自動登録する問題が指摘されている。同機能によって悪意あるプロキシやルータが設定され、通信の盗聴や改ざんに利用されるおそれがある。

一部ルータ機器がDNSの動的更新機能を搭載しており、DHCPリクエストでクライアント側から送られてくるホスト名を、そのままDNSのAレコードへ自動的に登録、更新してしまう問題が判明したもの。

同機能を利用すると、本来管理者が設定する「wpad」「isatap」といったホストを、LANへアクセスできる攻撃者がルータのDNSに登録することが可能となる。

「WPAD (Web Proxy Auto-Discovery)」は、クライアントにプロキシの設定を自動配布するために用意された技術。管理者がプロキシサーバ経由でアクセスさせるために利用されている。

クライアントは、DHCPサーバやDNSサーバより設定の取得を試みるが、失敗すると「wpad」のホスト名を持つ端末へ問い合わせを自動的に行い、設定ファイルを得られた場合は参照して自動的にプロクシが設定される。

(Security NEXT - 2018/09/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開