Linuxにroot権限を取得される脆弱性「Stack Clash」
Linuxにおいてセキュリティ機能をバイパスし、権限の昇格によりroot権限を奪われるおそれがある脆弱性「Stack Clash」が判明した。
スタックオーバーフローを防止する「Stack Guard Page」が回避されるあらたな脆弱性が判明したもの。Qualysが報告した。Linuxカーネルにおいて「CVE-2017-1000364」、glibcでは、「CVE-2017-1000366」としてCVE番号が割り振られている。
「Stack Guard Page」は、スタックやヒープを適切に区別せず、任意のコードを実行される脆弱性「CVE-2010-2240」などへの対策として導入されたが、あらたな手法により同対策を回避し、コードインジェクションが可能であることが判明したという。脆弱性を悪用されるとroot権限を取得されるおそれがある。
Red Hatなどディストリビューションでは、脆弱性へ対応するパッチを用意。同社は脆弱性の重要度を「重要(Important)」とレーティングした。修正パッチでは、カーネルにおいて「Stack Guard」のサイズを拡大するほか、glibcにおいて軽減策を提供するという。
(Security NEXT - 2017/06/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
