MS製マルウェア対策エンジンに深刻な脆弱性 - 今月2度目の定例外アップデートで修正
「Windows」に搭載されている「Windows Defender」や、「Microsoft Endpoint Protection」などに搭載されているMicrosoftのマルウェア対策エンジンに、複数の脆弱性が含まれていることがわかった。悪用は確認されていないが、悪意あるファイルをスキャンした際にコードを実行される深刻度「緊急」の脆弱性3件が含まれる。
同社のマルウェア対策エンジンの「バージョン1.1.13704.0」に8件の脆弱性が含まれていることが判明したもの。5月上旬に「型の取り違え」の脆弱性「CVE-2017-0290」が判明し、同社は定例外のアップデートで対処したが、いずれも別の脆弱性となる。
「Windows Defender」や「Microsoft Security Essentials」「Microsoft Endpoint Protection」「Microsoft Forefront Endpoint Protection」「Windows Intune Endpoint Protection」のほか、「Microsoft Exchange Server」も同エンジンを搭載している。
これら脆弱性は、Googleの研究者が5月16日に報告したもので、これを受けてMicrosoftでは、5月25日に「バージョン1.1.13804.0」をリリース。CVEベースで8件の脆弱性へ対処した。脆弱性の悪用は確認されていないという。
(Security NEXT - 2017/05/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開