Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「BIND 9」のフルリゾルバに脆弱性 - リモートより悪用されるおそれ

「BIND 9」が異常終了する脆弱性があらたに判明した。リモートより攻撃が可能で、Internet Systems Consortium(ISC)や日本レジストリサービスなど関係機関では注意を呼びかけている。

20161102_is_001.jpg
パッチを公開したISC

「BIND 9」において、DNS応答の処理に脆弱性「CVE-2016-8864」が含まれていることが判明したもの。

キャッシュDNSサーバの機能を利用している際に影響があり、リモートからの攻撃によってサービスが停止するおそれがある。

ISCでは、同脆弱性の深刻度を「高(High)」にレーティング。ただし、権威DNSサーバにも同脆弱性が存在するが影響は小さいととしている。

ISCによれば、脆弱性の悪用は確認されていないが、サービス停止を引き起こすクエリについて、公開メーリングリストで議論された経緯もあるという。

今回の問題を受けて、ISCでは脆弱性を解消した「同9.11.0-P1」「同9.10.4-P4」「同9.9.9-P4」を公開。関係機関などとともに、最新版へアップデートを実施するよう利用者へ注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/11/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を