Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メモリイメージから既知のマルウェアを検知できるツール - JPCERT/CC

JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、メモリイメージから既知のマルウェアを簡易的に検知できるフォレンジックツールを無償で公開している。

「impfuzzy for Volatility」は、メモリイメージから既知のマルウェアを検知するソフトウェアで、メモリフォレンジックツール「The Volatility Framework」のプラグインとして同センターが開発した。同センターにおいても、マルウェアの分析業務に利用しているという。

通常、実行ファイルはメモリ上にロードされると、OSやマルウェアによって一部情報が書き換えられるため、ファイルハッシュ値の比較によるマルウェアの検知を行うことができないが、同センターでは、「Import API」のファジーハッシュを利用することにより問題を解決した。

具体的には、マルウェアの実行ファイルがメモリにロードする際に変化しない「Import API」のファジーハッシュを「impfuzzy」により取得。同ハッシュ値を利用することで、Windows実行ファイルの類似性を比較できる。

パッカーが用いられたマルウェアに対しても、アンパック後にメモリ上へ展開された検体のハッシュ値を計算でき、類似度を判定することが可能。メモリ上の実行ファイルやライブラリファイルにくわえ、プロセスにインジェクトされたコードも検出できるとしている。

同ツールは「GitHub」で公開されている。また使用にあたり、Pythonモジュール「pyimpfuzzy」をあらかじめインストールしておく必要がある。

(Security NEXT - 2016/11/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
シフト管理SaaSに攻撃、従業員情報が流出 - スターバックス
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応