「Chrome 53」で脆弱性33件を解消 - 解析用「Flash」のブロック機能も
GoogleのChromeチームは、安定版となる「Chrome 53」をリリースした。脆弱性や不具合の解消のほか、「Flash」への対策機能なども盛り込んでいる。
同チームによれば今回のアップデートでは、報奨金プログラムを通じて報告された重要度「高(High)」の脆弱性13件をはじめ、あわせて33件におよぶセキュリティ上の問題に対処した。なかでもPDFリーダーである「PDFium」に関する修正が6件と目立っており、いずれも「高(High)」だった。
報奨金の最高額は7500米ドル。クロスサイトスクリプティング(XSS)やスクリプトインジェクションの脆弱性など3件に対して支払われる。また解放後メモリへのアクセスやヒープオーバーフローの脆弱性など3件の脆弱性も5000ドルの支払対象となった。
またアニメーションなどの技術は「HTML5」に移行しており、すでに役割は終わりつつあるとし、今回の「Chrome 53」より、多くのサイトでページの分析などに用られ、読み込み速度に影響を与える「Flash」に対してブロック機能を盛り込んだ。
同社ではこれまでも「Chrome 42」より再生にクリックを必要とするなど対策を講じており、今回さらに一歩前進させた。同社は12月にリリースする「Chrome 55」では、「Flash」のみサポートするサイトを除き、「HTML5」をデフォルトにする予定。
(Security NEXT - 2016/09/06 )
ツイート
PR
関連記事
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
