Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2015年3Qのフィッシング攻撃、3.3%増の13万946件

2015年第3四半期のフィッシング攻撃は、前四半期からほぼ横ばいとなる13万946件だった。一方、日本国内でホストされたフィッシングサイトが大幅に増加している。

20160106_em_001.jpg
フィッシングの推移(グラフ:EMCジャパン)

RSA AFCCが、2015年第3四半期に観測したフィッシング攻撃の状況についてまとめたもの。同四半期のフィッシング攻撃は、前期の12万6797件から3.3%増となる13万946件。10万510件だった前年同期からは3割増加した。

フィッシング攻撃を受けた回数の国別ランキングでは、「米国」が63%と半数以上を占める。「中国(15%)」「英国(6%)」「カナダ(4%)」と続いた。フィッシングサイトのホスト国では、「米国」が44%でトップだが、「香港(18%)」「中国(10%)」などアジア勢も上位につけた。

同四半期に日本国内でホストされたフィッシングサイトは、前四半期の35件から62件へと増加。ただし、99件だった前年同期の水準には達していない。特に同四半期の最終月である9月に40件を観測するなど終盤に攻撃が集中しており、今後の動向に注意が必要だ。

(Security NEXT - 2016/01/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く