ブラウザ上で偽ブルースクリーン - 偽サポート窓口へ誘導する詐欺
ブラウザ上でブルースクリーンに見せかけた画面を表示し、マルウェアへ感染したと思い込ませて表示した番号へ電話をかけさせる詐欺サイトが確認された。
詐欺サイトを報告したインターネットイニシアティブ(IIJ)によれば、問題のサイトではWindowsのブルースクリーンに見せかけた画面を表示。マルウェアへ感染したように見せかけて危機感を煽り、「サポート窓口」を装って電話するよう騙す内容だった。
画面には、「感染ID」といった文言のほか、「重大なセキュリティの今日が検出されました」といった記載があった。「今日」は「脅威」のミス入力と見られる。
今回の詐欺サイトに関しては、表示した時点でマルウェアへの感染やシステム障害などは発生しておらず、タスクマネージャーからブラウザを終了するといった対応で問題ないという。
IIJによれば、類似の手口は以前から存在するが、最近は、WHOISで取得したユーザーのISP情報をポップアップ表示したり、「専門家」を名乗るなど巧妙化しているという。また誘導には、スパムやオンライン広告などを利用。サイトには失効後に再取得されたドメインが悪用されていた。
(Security NEXT - 2015/12/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
顧客情報含む電子媒体を紛失、定期チェックで判明 - 三井住友信託銀
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も