VM環境が影響を受ける深刻な脆弱性「VENOM」 - 2004年以降存在

仮想マシン(VM)から、ホストに攻撃が可能となる深刻な脆弱性「CVE-2015-3456」が明らかとなった。別名「VENOM」と名付けられ、関係者は影響の有無などアナウンスを開始している。
「CVE-2015-3456」は、フロッピーディスクドライブのエミュレーション機能に特権の昇格が生じる脆弱性で、仮想マシンからホストや同一ホスト上で動作する別の仮想マシンに対する攻撃が可能となる。同脆弱性は、2004年以降存在していたという。
CrowdStrikeのシニアセキュリティリサーチャーであるJason Geffner氏が発見したもので、「VIRTUALIZED ENVIRONMENT NEGLECTED OPERATIONS MANIPULATION」の頭文字をとって「VENOM」と名付けられた。「VENOM」には、「ヘビの毒」や「悪意」などの意味があり、コブラをモチーフにしたロゴが用いられている。
4月30日に関連プラットフォームのセキュリティメーリングリストへ情報を開示した上で、5月13日に公表した。公表以前の攻撃は確認していないという。
ディストリビューターでは、アップデートの提供を順次開始しており、クラウド事業者なども影響の有無などをアナウンスしている。
(Security NEXT - 2015/05/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開