フィッシング報告件数が再び急増して4000件超 - 過去2番目の高水準に
フィッシング対策協議会は、6月におけるフィッシングの状況を取りまとめた。オンラインゲームと金融機関を騙るフィッシングの急増により、報告件数が4000件を上回った。

フィッシング報告数の推移(グラフ:フィッシング対策協議会)
同協議会によれば、6月に寄せられたフィッシングの報告件数は、前月より4047件増となる4403件。過去最悪となった2014年1月の4656件に次ぐ件数となった。
2014年は、第1四半期に3000件弱から4000件超のレンジで推移するなど、過去に例を見ない大幅な報告数の増加を記録。4月以降やや落ち着きを取り戻し、5月には356件まで縮小していたが、6月に一転再び拡大した。
報告数が急増した背景には、減少傾向が続いていた金融機関とオンラインゲームに関連するフィッシングの急増があるという。報告のあったフィッシングサイトのURLのうち、オンラインゲームが6割を占め、のこり4割が金融機関だった。
具体的にみると、金融機関では、三菱東京UFJ銀行、りそな銀行、三井住友銀行のほか、電子マネーを扱うウェブマネーを装うケースが発生。またゲーム関連では、スクウェア・エニックスのゲーム「ドラゴンクエストX」のアカウント情報を狙った攻撃が発生した。
フィッシングサイトの公開に利用されたURL件数も、前月から730件増の824件と、増加が目立った。フィッシングに悪用されたブランド件数は、ほぼ横ばいで前月を1件上回る14件。特定のブランドに対する執拗な攻撃が行われている。
(Security NEXT - 2014/07/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
