NICT、マルウェアによる異常通信を検知する「DAEDALUS」を商用サービス展開
情報通信研究機構(NICT)は、ネットワーク内のマルウェア感染を検知し、担当者へ警告するシステム「DAEDALUS(Direct Alert Environment for Darknet And Livenet Unified Security)」について、外部へ技術移転を行い、商用サービス「SiteVisor」として展開すると発表した。
同技術は、同機構が研究開発を進めているインシデント分析システム「nicter」の大規模ダークネット観測網を活用したアラートシステム。
観測対象とする組織のIPアドレスを事前に登録しておくことにより、マルウェアの活動などによって組織内から外部へ異常な通信が発信された際、日本各地に分散配置したダークネット観測網で捕捉。また組織内に観測用センサーを設置することで、組織内ネットワークのマルウェア感染や設定ミスなどを検知できる。
異常検知時には、あらかじめ設定されたメールアドレスに検知内容を通知するほか、ウェブサイトからアラートの内容を確認することができる。
同機構では、センサーを設置できる教育機関に無償で提供するほか、クルウィットとディアイティに技術移転し、両社を通じて商用アラートサービス「SiteVisor」を展開する。
(Security NEXT - 2012/06/06 )
ツイート
PR
関連記事
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
顧客情報流出の可能性、スーパーフランチャイズ運営企業で
7月のDDoS攻撃、件数は7.8%増 - 4分の1は月末4日間に集中
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性