Androidを標的にしたマルウェアが4倍に - 多くの端末が未対策
ジュニパーネットワークスは、携帯端末のセキュリティ動向に関する調査を取りまとめた。
スマートフォンをはじめとする携帯端末を狙った攻撃やマルウェアに関する研究を行っている同社の専門機関が、「悪質な携帯端末攻撃に関する報告書」を取りまとめたもの。
レポートによれば、企業や一般ユーザーの携帯端末に対する攻撃が記録的な伸びを見せており、なかでもAndroid端末を標的とした攻撃は2010年夏以降400%と急激に増加している。Wi-Fiを狙った攻撃も高い水準を見せている。
端末のマルウェア感染の最大原因はアプリケーションのダウンロードで、感染したマルウェアの17%は、有料サービスにSMSを自動送信するものだった。
(Security NEXT - 2011/05/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
「Androidアプリセキュアコーディングガイド」英語版を公開 - JSSEC
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消

