Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

富士通研、透かしやマークで機密文書を検知する新技術

富士通研究所は、文書ファイルに含まれるマークや透かし文字から社外秘となる機密文書を検知できる技術を開発した。メールによる誤送信の防止や印刷の抑止などへ応用できるという。

今回同社が開発した技術では、文書ファイルを作成したアプリケーションに依存しないよう仮想的な印刷処理を実施。作成した印刷データ「EMF」を、テキストや描画されている図形、画像などの分離した上で解析し、画像データも含めて文字認識処理を行うことで、従来のテキストにくわえ、マークや透かし文字の認識に対応した。

同社は、9月14日から開催される電子情報通信学会ソサイエティ大会で成果を発表し、2011年度を目処に、メール添付ファイルの送信チェックや文書管理システムにおける文書ファイルの監視など実用化する計画。

(Security NEXT - 2010/09/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
佐川急便の会員サービスで不正ログイン - アクセスを一時制限
PC廃棄委託先に不備、ネット接続検知から発覚 - ぼんち
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
Red HatのGitLab環境が侵害 - サプライチェーンへの影響なし
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド