サイバー犯罪の根絶は難しいが、スピードは抑えられる - Foy Shiver氏
同氏が具体的に例として挙げた攻撃は、PC内部のデータを人質にする「ランサムウェア」と「偽セキュリティ対策ソフト」。サイバー犯罪者の資金源となっている。
「ソーシャルエンジニアリング」もキーワードだ。そのなかで被害の報告件数は多くないものの深刻なのが「標的型攻撃」。こうした攻撃を表沙汰にしない被害企業は少なくないため、実態が見えてこないのだ。
公表しない理由については、「ブランドイメージの保護」や「株価の動きを気にする企業も多い」と背景も複雑だが、「対策を提供する側にとって好ましくない状況」と同氏は懸念を示している。
(Security NEXT - 2010/02/08 )
ツイート
PR
関連記事
国勢調査員が調査世帯一覧などを紛失 - 目黒区
小学校で指導記録を児童用端末に誤配信 - 江戸川区
生活困窮者の相談内容含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サイト掲載PDFに個人情報、墨塗りするも参照可能 - いすみ市
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
解約手続時に部外者同席、契約情報もとに他社営業 - ジブラルタ生命
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正
「Chrome」にアップデート - スクリプトエンジンの脆弱性を修正