サイバー犯罪の根絶は難しいが、スピードは抑えられる - Foy Shiver氏
1月28日に、都内でフィッシング対策セミナーが経済産業省とフィッシング対策協議会の主催で開催された。
イベントの基調講演では、米国から招かれた「The Anti-Phising Working Group」のFoy Shiver氏が登壇したが、Security NEXTではイベントとは別に同氏へ取材する機会に恵まれ、フィッシングを含むサイバー犯罪の状況について話を聞いた。
同氏によると、2009年のフィッシング攻撃は、一時的に減少を示した時期もあったが概ね増加傾向。そしてさらに問題となっているのは、サイバー犯罪全体が「複雑化」していることだという。
(Security NEXT - 2010/02/08 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み