消費者庁装い金融商品の購入迫る違法業者が発生 - 流出リストを悪用か
国民生活センターは、消費者庁を装い、金融商品を売りつける悪徳商法が発生しているとして注意喚起を行った。
消費者庁の名前を悪用する悪徳事業者が発生しているもの。消費者庁の依頼により調査を行っているなどと嘘の説明で信用を得て、金融商品を購入させようとしたり、個人情報を聞き出すといった相談が同センターへ寄せられている。
特徴として、消費者庁と関係があることをほのめかすほか、漏洩した未公開株の購入リストが悪用されていると見られ、詐欺に遭った被害者へ損害を取り戻す支援を行うなどとして弱みにつけ込み、さらに金融商品を売りつけるという。
無登録の事業者による金融商品の勧誘や非弁行為などいずれも違法であり、消費者庁が詐欺商法の被害救済など委託することはないとして、同センターでは注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2009/09/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
サイトPWなど含む子育て家庭訪問事業の案内を誤送付 - 足立区
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
生活困窮者の相談内容含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
元従業員が取引先情報を不正流出、営業利用から発覚 - ヤマト運輸
サイバー攻撃でシステム障害、調査や復旧進める - 埼玉県商工会連合会
