FTPアカウント盗難によるウェブ改ざん被害で加害者に - IPAが注意喚起
ウェブサイトが改ざんされ、ウイルス配布の加害者となってしまうケースがあるとして、ウェブサイトの管理者に対して情報処理推進機構(IPA)が注意を呼びかけている。
ウイルスなどを通じて、ウェブのメンテナンスに利用するFTPのアカウントが盗まれ、ウェブサイトが改ざん、不正なスクリプトが埋め込まれるケースが発生していることから注意喚起を行ったもの。同機構に対して、ウェブサイトでウイルスが検知されたケースや感染したといった相談が寄せられているという。
同機構では、ウェブサイトの運営者へ公開ページやローカルに保存されているファイルについて、見た目では判断できないことから「ソース」を参照し、被害を受けていないか確認するようアナウンス。またFTPのアクセスログやアクセス制限、改ざん検知システムの導入など対策を呼びかけている。
さらに利用者からの通報により判明するケースもあり、連絡がつかず放置された場合に被害が拡大すると指摘。メールアドレスなど連絡先を記載しておくことを推奨している。
被害発生時には、パスワードの変更はもちろん、対応後も改ざんが発生する場合にはローカルのパソコンがスパイウェアなどに感染している可能性があるとして、初期化など対応が必要と説明している。
また修正など実施し、再度公開する際は利用者に対して注意喚起や謝罪文の掲載、利用者からの問い合わせ窓口の設置など対応を実施することを勧めているほか、同機構へ届け出を行ってほしいと呼びかけている。
情報処理推進機構(IPA)
http://www.ipa.go.jp/
(Security NEXT - 2009/07/03 )
ツイート
PR
関連記事
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
保育所で卒園児情報含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
中学校で生徒の個人情報含む書類がファイルごと所在不明 - 横浜市
ウェブ公開資料に個人情報、不開示処理に不備 - 御前崎市
国勢調査対象者名簿を誤送信、メアド誤り第三者へ - 熊谷市
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
