公的個人認証サービスの電子証明書が累計100万件を突破
総務省は、公的個人認証サービスの電子証明書の発行件数が、累計100万件を突破したと発表した。
公的個人認証サービスは、オンラインによる行政手続きを行う際に本人確認を行うことができるよう、地方自治体が電子証明書を発行しているしくみで、2009年2月末の時点で約104万件となり、100万件を突破した。
2007年末から2008年3月にかけて利用者が増加して約71万件を突破したものの、以降利用者の鈍化していたが、2009年1月より再び利用者の増加割合が高まり、2008年12月からのわずか2カ月で20万件以上が発行された。
同サービスで発行される電子証明書は、国税の電子申告制度「e-tax」で利用することが可能。2007年度、2008年度には、同制度を利用した申告に対する減税措置が設けられており、発行数の増加を後押ししている。
また総務省は、利用促進が進んだ理由のひとつに、設定の簡略化を挙げた。同省によれば、従来はサービスの利用にあたり、JREのインストールなど利用まで46クリックが必要だったが、12クリックまで作業を減らしたという。
(Security NEXT - 2009/03/05 )
ツイート
PR
関連記事
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開