公的個人認証サービスの電子証明書が累計100万件を突破
総務省は、公的個人認証サービスの電子証明書の発行件数が、累計100万件を突破したと発表した。
公的個人認証サービスは、オンラインによる行政手続きを行う際に本人確認を行うことができるよう、地方自治体が電子証明書を発行しているしくみで、2009年2月末の時点で約104万件となり、100万件を突破した。
2007年末から2008年3月にかけて利用者が増加して約71万件を突破したものの、以降利用者の鈍化していたが、2009年1月より再び利用者の増加割合が高まり、2008年12月からのわずか2カ月で20万件以上が発行された。
同サービスで発行される電子証明書は、国税の電子申告制度「e-tax」で利用することが可能。2007年度、2008年度には、同制度を利用した申告に対する減税措置が設けられており、発行数の増加を後押ししている。
また総務省は、利用促進が進んだ理由のひとつに、設定の簡略化を挙げた。同省によれば、従来はサービスの利用にあたり、JREのインストールなど利用まで46クリックが必要だったが、12クリックまで作業を減らしたという。
(Security NEXT - 2009/03/05 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
	
