Googleの検索結果に「不正サイト表示」の不具合 - 原因は人的ミス
1月31日夜半から翌2月1日にかけて、検索エンジン「Google」の検索結果や、メールサービス「Gmail」の迷惑メール判定に不具合が発生した。
Googleでは、ウイルス感染のおそれがある危険なサイトに対し、「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」というメッセージを検索結果に表示し、利用者へ警告を行っているが、1月31日23時30分から2月1日0時25分にかけて約40分間にわたり、検索結果で表示されたすべてのサイトに対し、警告表示を行う状態になっていたという。
同社では、同日にデータベースを更新したが、そのリストのなかにすべてのサイトとパターンマッチする 「/」 が人的ミスにより混入していたのが原因だという。
またメールサービス「Gmail」でも、迷惑メールの判定にリストを利用していたことから、一部メールに対して迷惑メールとして誤検知する問題が発生した。
同社では誤検知したメールを受信トレイに戻す作業を実施しているが、1月31日23時から翌2月1日1時までに重要なメールを受信した可能性がある場合は、迷惑メールフォルダを確認してほしいと呼びかけている。
Google
http://www.google.co.jp/
(Security NEXT - 2009/02/02 )
ツイート
PR
関連記事
クレカ会員向け福利厚生サービスで別人情報を表示 - システム不具合で
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
ネットショップで不具合、個人情報を誤表示 - サンスター
オンライン申込の確認画面に個人情報が誤表示 - 日本通信
システム不具合で個人情報が閲覧可能に - 河合楽器
閲覧制限が自動解除される不具合 - dodaスカウトサービス
LINEのアルバム機能で不具合 - 他人の画像を表示
名古屋市営バスの料金箱で障害、料金徴収できず - アップデートが影響か
Yahoo!オークションで不具合 - 一部低評価利用者の社内識別子を誤表示
