11月のフィッシングサイトやブランド悪用は減少 - フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は、2008年11月のフィッシング情報の届け出状況について取りまとめ公表した。
11月のフィッシングメールの届け出件数は15件で前月より2件増加し、1年間の平均を上回る水準だった。一方でフィッシングメールやフィッシングサイトについては減少し、いずれも6件。ブランドが悪用された企業も前月の10件から半減し、5件だった。
英文のフィッシング攻撃としては、従来より発生している「Google AdWords」をはじめ、ドメイン登録事業者「Enom.com」や「PayPal」を偽装した攻撃が発生した。
また日本語による攻撃としては、「Yahoo! オークション」のほか、ジャックスやオリコなどクレジットカード会社を名乗り、キャッシング詐欺サイトへ誘導する手口が確認されている。
フィッシング対策協議会
http://www.antiphishing.jp/
(Security NEXT - 2009/01/23 )
ツイート
PR
関連記事
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
