茨城県のウェブサイトが改ざん被害 - 閲覧でウイルス感染のおそれ
茨城県霞ケ浦環境科学センターのウェブサイトが不正アクセスにより改ざんされ、閲覧者にウイルス感染のおそれがあることがわかった。
1月5日に茨城県霞ケ浦環境科学センターのウェブサイトで提供している「市民団体データベース」「論文データベース」「図書検索」「水質マップ」「自然観察帳」において内容が改ざんされたもの。
同サイトを運営する委託先事業者より同県へ1月5日8時45分ごろに改ざん被害の報告があり、9時45分に直接影響がある問題ページの提供を中止。18時45分にサイト全体を停止した。不正サイトへ誘導するよう改ざんされており、12月13日ごろに犯行が行われたと見られている。
同県によれば、改ざんされたページを閲覧した場合、ウイルス「TSPY_ONLING.HI」「TROJ_AGENT.AGTU」に感染するおそれがあった。6日時点で被害の報告は受けていないという。
同県では心当たりがある利用者に対してセキュリティ対策ソフトによるウイルスの検知や駆除を求めている。また同県では、安全が確認でき次第、同サイトの提供を再開する見込み。
(Security NEXT - 2009/01/07 )
ツイート
PR
関連記事
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
