ユーザー認証技術「OpenID」の普及を目指す団体が発足 - 32社が参加
ユーザー認証技術「OpenID」の普及を目指す「OpenIDファウンデーション・ジャパン」が設立された。
野村総合研究所や日本ベリサイン、シックス・アパートが発起人となり、米国に本部があるOpenID Foundationの日本支部として公認を受け、10月1日に日本法人として発足したもの。会員として国内企業計32社が参加し、東京大学大学院教授の須藤修氏、慶應義塾大学教授の國領二郎氏、中央大学大学院教授の杉浦宣彦氏がアドバイザーを務める。
同団体では、OpenID技術の日本語化やガイドラインの策定のほか、セミナーや講演会など普及啓発活動を展開していく計画で、実証実験や日本による追加仕様の検討なども予定しているという。
またアイデンティティ管理コミュニティ「リバティ・アライアンス」の日本SIGとパートナーシップを結び、規格の連携や相互運用についても検討していく。
(Security NEXT - 2008/10/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
「DMARC」運用に取り組む大学、5割届かず
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係