Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

アマゾン、「ほしい物リスト」の検索機能を停止

アマゾンは、利用者が購入したい商品のリストを登録、公開できる「ほしい物リスト」機能の提供を中止している。

同機能は、同社オンラインショップ上で購入を希望する商品についてリスト化できるサービスで、家族や友人などに公開することを想定して提供されている。

初期設定が公開設定となっていたことから、氏名や一部住所など個人情報を含むリストを意図せず公開してしまうケースが発生。リストを公開した場合、友人や家族以外も、氏名の一部やメールアドレスから自由に検索できることから、問題を指摘する声があがっていた。

14日現在、同機能を利用した場合、「ほしい物リスト」へ登録はできるが、検索機能についてはエラーが表示され、利用できない状態となっている。

ユーザーが提供した情報などをコンテンツへ活用する「Web2.0モデル」のサービスでは、気軽に情報が共有でき、便利な機能として人気だが、一方で意図せず情報公開してしまうケースがあり、スケジュール表やアドレス帳、日記など誤って外部より閲覧され、トラブルへ発展するケースも最近目立っている。

(Security NEXT - 2008/03/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

講座申込ページで設定ミス、申込者情報が流出 - 横須賀市
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
一部従業員情報がグループ内で閲覧可能に、BIツールで設定ミス - デンソー
個人情報含むファイルを第三者へメール誤送信 - 森林総合研究所
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及