なくならないファイル交換ソフト経由の情報漏洩相談 - IPAが警鐘
情報処理推進機構は、「Winny」や「Share」といったファイル交換ソフトの利用に情報漏洩の危険が伴うとして再び警告を発している。
ファイル交換ソフトでは、利用者の操作ミスはもちろん、ウイルス感染により流出につながるケースも多く、実際に同機構へ「ファイル交換ソフトを利用したことにより会社の情報漏洩した」との相談が毎月多数寄せられているという。2007年11月は特に相談件数の増加が著しく、11件から31件に跳ね上がった。
こうしたファイル交換ソフトは、数十万台といった規模でネットワークが構築されているケースもあり、流出して多数利用者にダウンロードされると、事実上回収が不可能となることから、IPAでは「興味本位で利用することは絶対に慎むべき」と警告を発している。
ファイル交換ソフトをインストールした私用パソコンからの漏洩や、本人がファイル交換ソフトを利用していなくても家族が利用しているケースや、消去したつもりのファイルがドライブ上に残存し、外部へ流出するなど、注意を払っても情報漏洩事故につながるケースが目立ち、「利用し続ける限りは、情報漏えい事故はなくならない」と注意を呼びかけた。
(Security NEXT - 2007/12/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox 145」をリリース - 16件の脆弱性に対処
「Ivanti EPM」にセキュリティアップデート - 脆弱性3件を修正
口座振込通知書を誤送信、データ出力時のミス気付かず - 燕市
地域計画PDFに個人情報 墨塗りでも参照可能 - 小千谷市
国勢調査書類、未回答世帯の訪問時に紛失か - 大野城市
第三者がサーバより情報を窃取、データ暗号化は確認されず - プラ製品メーカー
