なくならないファイル交換ソフト経由の情報漏洩相談 - IPAが警鐘
情報処理推進機構は、「Winny」や「Share」といったファイル交換ソフトの利用に情報漏洩の危険が伴うとして再び警告を発している。
ファイル交換ソフトでは、利用者の操作ミスはもちろん、ウイルス感染により流出につながるケースも多く、実際に同機構へ「ファイル交換ソフトを利用したことにより会社の情報漏洩した」との相談が毎月多数寄せられているという。2007年11月は特に相談件数の増加が著しく、11件から31件に跳ね上がった。
こうしたファイル交換ソフトは、数十万台といった規模でネットワークが構築されているケースもあり、流出して多数利用者にダウンロードされると、事実上回収が不可能となることから、IPAでは「興味本位で利用することは絶対に慎むべき」と警告を発している。
ファイル交換ソフトをインストールした私用パソコンからの漏洩や、本人がファイル交換ソフトを利用していなくても家族が利用しているケースや、消去したつもりのファイルがドライブ上に残存し、外部へ流出するなど、注意を払っても情報漏洩事故につながるケースが目立ち、「利用し続ける限りは、情報漏えい事故はなくならない」と注意を呼びかけた。
(Security NEXT - 2007/12/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県